logo

SCHOOL LIFE

クラブ活動

心身を鍛え、感性を育むクラブ・同好会の数々。ひとつのことに打ち込む時間は人間的な成長の大きな一助となります。 仲間と共に挑戦し、青春を彩る日々の中で、強い身体と精神力を育みます。

クラブ活動 NEWS

NEWS

2020 2/17

サッカー部 第19回部活体験を行いました

5/12(土)本校校庭にて19回目となる部活体験を実施しました。中学生の部員と共に練習や6対6のゲームを1時間行い、その後中学生への質問タイムを20分間とる流れで行いました。

NEWS

2020 2/17

サッカー部 第27・28回部活体験会 開催のお知らせ

毎月開催しておりますサッカー部の部活体験会ですが、より多くの方に参加いただけるように次回から、初めて参加の方限定(第27回・1/19・小1~小6対象)と2回目以降の方限定(第28回・1/25・小3~小6対象)に分けての開催とさせていただきます。各回の定員は24名とさせていただきます。詳細・注意点は以下をご覧ください。

クラブ活動

2019 4/22

サッカー部 「第18回 部活体験会」を実施しました

サッカー部は4月21日、本校校庭において、小学生対象の「部活体験会」を実施しました。

クラブ活動

2019 4/18

サッカー部 「第19回 部活体験会」開催のお知らせ

サッカー部は2019年5月12日(日)9時00分から、小学生を対象とした「第19回 部活体験会」を開催します。

運動部

文化部

同好会・愛好会

運動部

硬式野球部

硬式野球部は、高校1年生から高校3年生まで、23名が在籍しています。週6日(月・火・木・金・土・日曜日)活動しており、主に土・日曜日は練習試合が組まれていて、年間を通して多くの試合が行われています。また、他校との合同練習も行っています。練習場所は本校占有の「鵜の木グラウンド(東急多摩川線・鵜の木駅下車・徒歩約7分)」です。少人数ならではの効果的な練習メニューを考えながら、日々野球に一生懸命取り組んでいます。興味のある方は是非見学に来てください!

中学野球部

中学野球部は現在、中学1年生から中学3年生までのおよそ40名の部員が在籍しており、「勉強とスポーツの両立をはかる」ことを目標に、日々練習に取り組んでいます。練習日は週に4日間。うち日曜日は練習試合を中心にしており、年間70試合程度が組まれています。練習場所は本校占有の鵜の木グラウンド(東急多摩川線・鵜の木駅下車)のほか、大田区の多摩川緑地広場(公共グラウンド)などを借用しています。なお、毎年8月には3泊4日の日程で、新潟・湯沢町において夏合宿を行っています。主な出場大会としては、東京都中体連主催の春・夏・秋大会や、私学大会などがあります。それぞれの学年で目標意識をもたせながら活動をしています。

剣道部

剣道部は現在、中学・高校合わせておよそ40名の部員が在籍しています。活動日は木曜日を除くほぼ毎日で、2号館地下1階にある冷暖房完備の剣道場で活動しています。中・高とも「関東大会出場」(過去1度ずつ出場)と「文武両道」を目標に、日々努力しています。初心者大歓迎!ぜひとも入部してください。なお、小学生の「剣道体験」も随時実施しています。希望される方は、学校へご連絡ください。

柔道部

柔道部は中学・高校合わせて30名以上の部員が在籍しています。活動日は週に4日間。2号館地下1階にある柔道場にて練習をしています。活動内容は礼法、受け身、立ち技、寝技などの実践練習に加え、基礎トレーニングやウェイトトレーニングなども行い、からだ作りも行っています。部員の大半は中学より柔道を始めた生徒達ですので、中学に入り新しいことを始めたいという生徒にもおすすめです。中学・高校ともに毎年、都大会に出場しています。また初心者からでも高校卒業時には段位を取得することが出来ます。日々、目標を高く持ちながら活動をしています。

水泳部

水泳部は中学・高校合わせて約40名の部員が在籍し、中高ともに全国水泳競技大会を目標として、日々厳しい練習を互いに励ましあいながら、切磋琢磨しています。活動場所は3号館地下2階にある温水プールです。活動日は月・火・水・金・土・日曜日で、活動内容はA・B・Cコースの3つに分かれて、それぞれに合った水中トレーニング・陸上トレーニングを行っています。また、水泳の他にも挨拶などの礼儀や規律などについて、徹底しています。

陸上競技部

陸上競技部は現在、約50名の部員がおり、週5日(月:校庭・火:トレーニングルーム・水:代々木公園陸上競技場・金:林試の森公園・土:林試の森公園他)、全員が地区予選を突破し都大会に出場し、さらに上の関東大会、全国大会に進出することを目標として、日々練習に励んでいます。中学、高校ともに都大会には毎年出場し、高校の関東大会に進出した者もいます。また、部活動では自主自律を目標として、社会生活で必要な行動力や判断力、統率力などを養うため、部の運営や練習は部員が中心となって行えるようにしています。合宿は、菅平高原で行い、夏休みなどには他校と合同練習も行っています。

サッカー部

サッカー部は現在、中1~高3まで総勢100名を超える部員が在籍しています。指導者は、中学2名、高校2名が中心となって行っています。また、トレーナーによる専門的な指導やGKコーチによる指導も行っています。一生懸命サッカーに取り組めるサポート体制を整えています。月1回のペースで部活体験を開催しています。中学のサッカー部員と一緒に部活を体験してみませんか。くわしくは、トップページの NEWS をご覧ください。

バスケットボール部

バスケットボール部は現在、中学1年生から高校3年生までおよそ60名の部員が在籍しています。活動日は週に4日間(火・金・土・日曜日)。練習場所は本校体育館です。普段の練習は、準備体操、ランニング、フットワーク、ゲーム形式の練習などです。日曜日などには他校を招いて、練習試合が多く組まれます。モットーは、「全員で上達してチーム一丸となる」です。最近では、品川区の大会を勝ち抜き、都大会で勝利を収めるなど、着実に実力をつけています。

バドミントン部

バドミントン部は、約100名という大人数の部活で、毎週月曜と木曜の放課後に、学校の体育館で行っています。先輩と後輩との上下関係もなく、皆仲良く楽しく練習しています。よかったら、体育館に見学に来てください!

スキー部

スキー部は現在中学1年生から高校2年生までおよそ45名の部員が在籍しています。活動は月曜日と水曜日の週2日で、基本的な活動は筋トレと体力作りですが、月曜日は林試の森公園にてサッカーやフリスビーを使ったスポーツを楽しんでいます。また、春休みには新潟県の赤倉温泉スキー場にて「スキー合宿」を行っており、合宿中には国際スキー技術検定を受けたり地元の大会に参加したりしています。部活としての規模は運動部の中では最小クラスですが、その分、和気藹々と全学年を通して仲良く活動しています。

テニス部

現在、中学1年生から高校2年生までおよそ100名の部員が在籍しています。部員が主体となり自分たちで練習プランを出しあい、常に考えながら一生懸命、活動しています。ほぼ全部員が6年間クラブ活動を続け、仲間との絆や信頼関係を築いています。中学1年生の練習の基本は体力作りです。精神的・肉体的につらいときもあると思いますが、引退式で先輩方は「中1の時の体力作りがその後の役に立った」と話しています。

ソフトテニス部

現在、中学1年生から高校2年生まで、50名以上の部員が在籍しています。「ボールを打ちたい」、「上達したい」、「試合に勝ちたい」という純粋な気持ちを大切にし、日々練習に励んでいます。学期中の練習は週4日、校庭で行っています(火曜日・木曜日の放課後、土曜日の朝練、日曜の学年別練)。長期休暇中は主に外部のコートを使用し、学年別練習を行っています。夏季休暇中には、山梨県道志村で5泊6日の合宿を行います。

バレーボール部

バレーボール部は現在、中学1年生から高校3年生までの30名以上の部員が在籍しています。練習日は週に3日間。練習場所は本校の体育館を使用しています。主な出場大会としては、中体連・高体連主催の大会や私学大会などがあります。

卓球部

卓球部は現在、中学生30名、高校生13名で活動しております。火、水、木、土曜日に中学生。月、木、金曜日に高校生が、4号館卓球場で日々切磋琢磨しながら、技術の向上、健全な精神・肉体の育成に励んでいます。そのため、中学生の木曜日は筋肉トレーニングが主なメニューとなります。その他、日曜日に大会や練習試合が頻繁に入り、中学生は区大会優勝をノルマとしてさらに都大会で上位をねらい、高校生は自分と向き合い、一つでも多くの勝利を、一つでも高い山へと日ごろの努力を爆発させます。

文化部

吹奏楽部

吹奏楽部は、中学1年生から高校2年生まで、約60名の部員で構成されています。毎週火曜日、水曜日、金曜日、土曜日に音楽室や視聴覚室などで活動しており、土曜日には部員全員で演奏会に向けた合奏を行っています。毎年3月の大井町での定期演奏会、8月の東京都高等学校吹奏楽コンクール、9月の輝玉祭でのフェスティバルコンサートに向けて、部員一同、力を入れて練習に取り組んでいます。

コンピュータ部

コンピュータ部は月・水・土曜日の放課後、2号館3階の物理実験室で活動しています。現在の部員は35名で、ゲームやCGなどを自作し、学園祭で展示しています。作られたソフトを利用するのがコンピュータの主な使い方ですが、簡単なゲームなどを自作することもコンピュータの楽しみ方の一つです。ゲームに限らず、何らかのソフトウエアを自作してみませんか。初心者でもかまいません。

生物部

生物部は現在、中高合わせて約30名の部員が所属しています。都市生活では接する機会のあまりない自然を体験するために野外活動を重視し、毎年8月には2泊3日の合宿も行っています。近年では単なる観察や体験のみでなく、調査や実験などの研究活動にも積極的に取り組み、発表もできるようになってきました。部員は活動によって体力の向上やアウトドア活動の習得、研究と発表の仕方も身につけています。

鉄道研究部

鉄道研究部は中学1年生から高校2年生まで、およそ45名の部員が在籍しています。活動日は基本的に毎週水曜日と土曜日の放課後です。活動内容は、輝玉祭で展示する大型レイアウトの制作、鉄道各線の研究、会報の発行、年2回程度の撮影会、鉄道模型コンテストへの参加(東京ビッグサイト)などです。先輩も後輩も、専門知識があってもなくても、模型を持っていてもいなくても、時刻表を読めても読めなくても、楽しく活動できるアットホームな部活です。

将棋部

将棋部は現在、中学1年生から高校2年生までの50名が在籍しており、「大会優勝」を目標に日々対局等をしています。練習日は週に3日間で、水・金・土曜日に1号館6階教室で活動しています。有段者も増え、土曜日は朝練も行っています。主な出場大会は、日本将棋連盟主催の個人戦と団体戦ですが、入賞する機会が多くなりました。大会では、個人戦,団体戦ともに優勝経験のある部なので、さらに上を目指して活動をしています。

美術部

美術部には中学・高等学校あわせて20名ほどの部員が在籍しています。週に3日、月・火・水の放課後、2号館美術室にて活動をしています。年に一度の、学校を挙げてのイベント「輝玉祭」での展覧会での展示・発表を目指して、創作活動を続けています。なかでも、部員全員による共同制作、巨大オブジェ・大画(10m×2m)の二つは、呼び物となっております。兼部も可能ですし、途中からの入部も歓迎しています。

理化学部

理化学部は中学・高校およそ30名の部員がいます。活動日は学期中の土曜日放課後、7月下旬の10日間、8月下旬は3日間の合宿と6日間の活動。9月は輝玉祭まで毎日活動。その他2月の私学の研究発表会、レゴロボットの大会出場などがあります。 通常は4~6名の班に分かれ活動しています。現在の各班のテーマは、リーゼガング、ニュートンビーズ、電波、レゴロボット、合金などです。

写真部

写真部は中1から高1まで、20数名の部員が在籍しています。相変わらず、週末にぶらぶら街歩きをしながら写真を撮っています。今年度は、すでにお濠の桜を観、江の島の海岸に佇み、横浜の薔薇と洋館を堪能しました。部員たちは写真をきっかけに、さまざまな趣味の話題に興じています。夏休みには、都会を離れて地方の文化や自然の中へ。これまでに、上田、稲取、日光などで合宿しました。文化祭では部員たちの作品を展示・発表します。

歴史研究部

歴史研究部は中学1年生~高校2年生の計約30人の部員が在籍しています。毎年、部員達でテーマ(研究内容)を決めて、それに沿った模型を製作したり、輝玉祭(学園祭)で配布するレポートを執筆したりと、毎年9月に行われる輝玉祭(学園祭)に向けて活動しています。活動日は毎週土曜日です。夏休みや輝玉祭(学園祭)前には普段より多く活動しています。週に1回の活動なので兼部も可能です。

レゴ部

レゴ部は中学1年生から中学3年生まで40名の部員が在籍しており、週に1回、和気藹々と楽しく活動しています。「自分の好きな物」や「作りたい物」などの目標を再現すべく、工夫を凝らしながら展示物を一生懸命制作しています。

攻玉社ボランティア部

正規メンバーは数名ですが、協力してくれる生徒を募り募金活動などをしています。9月の学園祭で「赤い羽根募金」とユニセフの募金活動、2月には共立女子など他校と共同で、片瀬江ノ島海岸の清掃活動などを行っています。

ガンダム研究部

ガンダム研究部は、中1~高2までの30名が所属しており、毎週土曜日に校内で活動しております。主な活動はプラモデルとジオラマの作成で、部員全員が「輝玉祭」における展示を成功させるために熱意を持ちながらも、アットホームな雰囲気で活動しています。他校にはあまり無い珍しい部活なので、新入生の方や「輝玉祭」にいらっしゃった方は、ぜひ一度覗きにいらしてくださいね!

同好会・愛好会

放送同好会

放送同好会は、中学1年生から高校3年生までの20名が在籍し、昼休みの放送や、主な学校行事で放送業務のサポートを行っています。体育大会では、競技の実況をしたり、会場を盛り上げるための音楽を流したりします。放送部員経験者、音楽の好きな人、オーディオ関係に強い人、実況をしてみたい人などなど、大歓迎です。ほとんどの部員が他のクラブにも所属しています。気軽に参加して下さい。

電子工学同好会

電子工学同好会は、現在中学生、高校生合わせて約30名が在籍しており、毎週土曜日の放課後に活動しています。活動としては、キットや部品を購入し、ロボットを製作したり、改良したりしています。他の部活に比べて、学年間の交流が多いことや、一人一人の希望に沿ったものを制作できることが特徴です。ちなみにクラブの名前は理系的ですが、高2時、文系コースに進学する部員もけっこういます。

メディア研究愛好会

メディア研究愛好会は、メディアの役割を研究するとともに、積極的に情報発信をおこなう会です。年に2回開かれる「オープンスクール」で、参加した小学生とその保護者に対して、「攻玉社」の良さを知ってもらうため、参加した小学生に「記者体験」をしてもらったり、保護者対象の「記者会見」を実施しています。毎年6月に行われている「男子校フェスタ」では、攻玉社ブースにて、生徒視点による学校紹介を行っています。

地政学研究会

地政学とは、地理的要因がその国に与える政治、経済、外交、軍事等の点での影響を研究する学問ですが、攻玉社の地政学研究会では、国際関係論や歴史学等にも触れています。部員が最近気になった社会的ニュースなどを紹介して意見交換(ディスカッション)をしたり、時代とテーマ、地域を絞って部員が当時の国々のリーダーとなり、国力などを調べ、自分ならどんなことをしたか、そしてもしそれをしたらどうなったのかをシュミレーションしたり、外務省の分析官になったつもりで、新聞記事を分析したりしています。

数学研究愛好会

数学研究愛好会は現在、中学1年から高校1年までのおよそ20名の部員が在籍しており、JMO(数学オリンピック)、JJMO(ジュニア数学オリンピック)の本選出場を最大目標に活動しています。活動日は毎週月・木の2日間で、数学の問題を解くことはもちろん、ゼミ形式の講義を行い、授業では味わえない数学の奥深さを探求しています。愛好会のなかでは部員数も多く、みんなで仲良くやっています。

囲碁愛好会

囲碁愛好会は毎週火・金に囲碁の対局を行っています。シンプルで奥が深く、長い歴史と、そしておそらく人類が続く限りなくなることのない未来を持つ、このゲームの面白さは、ともかく体験してもらいたいと思います。初心者も大歓迎です。

英語ディベート愛好会

英語ディベート愛好会は、毎週月曜と木曜にCALL教室(コンピューター教室)で活動しています。英語ディベートと聞くと、難しそうだと身構えてしまう人もいるかもしれませんが、愛好会では帰国生はもちろん一般の生徒も英語を楽しく学ぼうと参加しています。活動内容は様々ですが、チームに分かれて英語でディベート(議論)をしたり、英語でプレゼンテーションをしたりと、積極的に英語に触れ、使うことに慣れ、楽しみながら能力の向上を目指すような内容となっています。

トレッキング愛好会

トレッキング愛好会では山歩きを通して、そこからの景色を楽しんだり、大自然を感じたりすることをモットーに活動しています。先輩・後輩の仲が良く、雰囲気の良い部活動です。活動日は毎週木曜日の放課後に学校と林試の森公園でのトレーニング、そして一月に一回程度、東京近郊の山で登山をしています。山といっても、低い山から高い山まであるので、体力に自信がなくても大丈夫です。未経験者でも部員が丁寧に説明しますので、ぜひいらしてください。

クイズ研究愛好会

インディアカ愛好会

折り紙愛好会

AAA (Academic Ability Agency)

キャップ野球愛好会